第38号 2015年9月
| FLIPプログラムの東日本大震災の諸問題への適用検討調査 | 井合 進 | 
| 降雨による地盤剛性の変化が盛土の地震時変形量に及ぼす影響の調査 | 一井 康二・生頼 直樹 | 
| 不飽和地盤の引張強度の設定法に関する検討 | 一井 康二・村上 雄亮 | 
| 液状化解析に資する構成式の高度化に関する研究 | 岡 二三生 | 
| モジュラーチ工法の適用性に関する研究(その8) | 木村 亮・岸田 潔・澤村 康生 | 
| チェーンを補強材に用いた補強土壁工法の耐震性に関する研究 | 木村 亮・澤村 康生 | 
| プレキャスト構造物の耐震設計法並びに構造物の健全判定(その3) | 木村 亮・岸田 潔・澤村 康生 | 
| 地盤改良を併用した杭基礎の耐震補強に関する研究 | 木村 亮 | 
| JR九州管内の構造物の耐震安全性に関する研究 | 清野 純史 | 
| 平成26年度鉄道橋脚の耐震安全性評価に関する研究 | 清野 純史 | 
| パイルベント橋脚解析手法の検討 | 清野 純史 | 
| 南海トラフ巨大地震に対する無線塔の耐震性評価に関する調査 | 清野 純史 | 
| 中心誘導法に関する計測手法およびモニタリングに関する研究 | 楠見 晴重 | 
| 地すべり危険度予測手法の研究 | 佐々 恭二 | 
| 開発途上国の社会・経済開発のための民間技術普及促進事業  ICT活用によるサスティナブルな防災・減災支援事業  | 
                  澤井 健二 | 
| 開削トンネルにおける地震時縦断方向の挙動に関する検討業務 | 澤村 康生 | 
| 生野大橋斜ケーブルの耐風安定性に関する検討(その1)(その2) | 白土 博通・八木 知己 | 
| バタフライウェブ主桁の耐風性に関する検討 | 白土 博通 | 
| 地すべり水脈の把握の調査研究 | 末峯 章・日浦 啓全・王 功輝 | 
| 岩石風化時の体積変化における元素移動に関する文献調査 | 千木良 雅弘 | 
| 振動圧密試験の数値解析 | 張 鋒・栗本 悠平・小枝 幸真・王 乾 | 
| ジオシンセティックスによる効果的な支持力増加法 | 中井 照夫・Hossain Md. Shahin | 
| M川上流部水理解析に関する研究 | 中川 一 | 
| 円筒金網およびチェーンを用いた補強土の耐震解析 | 肥後 陽介 | 
| 平成26年度 無筋橋脚挙動解析に関する研究 | 古川 愛子 | 
| 秋田県下の女川層の岩相・石油相の記載とそのシェール資源評価の基礎研究 | 松岡 俊文 | 
| 地中レーダデータ解析処理方法の検討(フェーズ2) | 松岡 俊文 | 
| デジタルオイルを用いた由利原油田でのガス圧入によるEOR法の基礎研究 | 松岡 俊文 | 
| デジタルオイルモデルの作成とアスファルテン析出問題への適用 | 松岡 俊文 | 
| フル・ウェーブフォームを用いた弾性波探査手法高精度化に関する研究・調査および バーティカルケーブル方式反射法地震探査データへのEOM処理適用の検討  | 
                  三ケ田 均・武川 順一・亀井 志織 | 
| 地熱井、配管中のスケール成長予測シミュレーションの研究 | 三ケ田 均・武川 順一・亀井 志 | 
| 柔構造物工法の防災分野への応用に関する研究 | 水山 高久 | 
| 砂防鋼構造物の開発ニーズに関する研究 | 水山 高久 | 
〒606-8226
        京都市左京区田中飛鳥井町138番1
TEL 075-711-4797
        FAX 075-711-4646
        Email bosaikyo@beach.ocn.ne.jp