第32号 2009年8月
| 物理探査の3次元解析手法の収集 | 芦田 讓 | 
| グラウト浸透挙動に関する数値解析的検討 | 足立紀尚・細田 尚 | 
| 礫質土地盤のFLIP解析最適化に関する研究 | 井合 進 | 
| 長時間地震動に関するデータ整理 | 井合 進 | 
| 地盤の透水性や液状化に伴う体積圧縮に対するFLIPによる動的解析の検証業務 | 井合 進 | 
| FLIPに関する解析モデルの技術検討業務 | 井合 進 | 
| 地下地質環境の地球化学的調査解析手法の検討(平成20年度) | 上田 晃 | 
| 地下水流動解析の実施のうち、地下地質環境の地球化学的調査解析手法の検討(平成20年度) | 上田 晃 | 
| 斜面リスクに関する研究 | 大津宏康 | 
| 切土のり面安定度評価に関する研究 | 大津宏康 | 
| アセットマネジメントを基にした保全計画手法に関する研究 | 大津宏康 | 
| 画像を利用した斜面モニタリングの検討 | 大西有三・西山 哲 | 
| 地中水分量による道路斜面管理手法の検討 | 大西有三 | 
| 引張部材の損傷探査技術の開発研究のうち斜面変状要因分析研究 | 大西有三・小山倫史 | 
| 地層処分施設の多連接坑道を想定した山岳トンネルの地下水に関する 情報化施工(簡易システム)の研究  | 
                  大西有三・小山倫史 | 
| 荒砥沢地すべりの不連続体解析手法に基づく、地すべり挙動再現解析 | 大西有三・小山倫史 | 
| 地盤環境の保全に関する研究(その5) | 嘉門雅史 | 
| コンクリート砕石の有効利用に関する研究 その1、その2 | 嘉門雅史 | 
| 定風量換気システム付きダブルスキンファサードの風圧実測 | 河井宏允・西村宏昭 | 
| 飛散物に対する耐風性能の検討 | 河井宏允・西村宏昭 | 
| 木造住宅の耐震工法の開発と普及・啓発事業推進に関する研究 | 河田惠昭 | 
| 南海地震時の和歌山県の孤立集落対策の策定業務 | 河田惠昭 | 
| 「土のう」による簡便な農村インフラ整備手法に関する研究 | 木村 亮 | 
| モジュラーチ工法の適用性に関する研究・その2 | 木村 亮・岸田 潔 | 
| H-H継手に用いる膨潤性止水材の膨潤特性と継手内空間の有効利用に関する研究 | 木村 亮・稲積真哉 | 
| チェーンを用いた補強土壁の力学特性に関する研究 | 木村 亮 | 
| 矢板と固化工法を用いた基礎構造物の特性に関する解析的研究 | 木村 亮・磯部公一 | 
| 盆状基盤構造における震動特性の検討に関する調査研究 | 清野純史 | 
| 樹木を保全した自然斜面の安定工法に関する研究 | 楠見晴重 | 
| 自然斜面の安定工法に関する研究(平成20年度) | 楠見晴重 | 
| マルコフチェインモンテカルロ法を用いた活荷重シミュレーションの効率化に関する調査研究業務 | 佐藤忠信 | 
| FBG光ファイバセンシング技術に関する研究 | 塩谷智基 | 
| 釣井地すべり水文調査 | 末峯 章・日浦啓全・王 功輝 | 
| メソ気象擾乱に伴う強風に関する研究2008 | 林 泰一 | 
| 段波津波によるフラップゲートの動揺解析 | 間瀬 肇・安田誠宏 | 
| 二酸化炭素の地中貯留における定量的モニタリング手法の最新動向に関する調査 | 松岡俊文 | 
| PALSARデータのInSAR解析による地表変動解析事例の作成 | 松岡俊文 | 
| 3次元解析システムの一方策 | 松岡俊文 | 
| 能登半島地震によって生じた地形変動のInSAR解析による検討 | 松岡俊文 | 
| モノレール軌道桁下飛散物防護設備の耐風安定性の検討 | 松本 勝 | 
| 複雑な地形をもった島嶼部における気流性状の解明 | 丸山 敬 | 
| 海洋における地震学的・地球電磁気学的探査手法の適用に関する研究及び調査 | 三ヶ田 均 | 
| 力学的モデル計算等による起震機構の考察:Phase-1 | 三ヶ田 均 | 
| 土石流対策施設の最適配置検討ツールの開発 | 水山高久・里深好文 | 
| 六甲山系GB表層崩壊発生機構に関する調査検討業務 | 水山高久・小杉賢一朗 | 
| 農業用ため池の防災機能の評価と安全管理モニタリングシステムの開発 | 三野 徹・坂田 賢 | 
〒606-8226
        京都市左京区田中飛鳥井町138番1
TEL 075-711-4797
        FAX 075-711-4646
        Email bosaikyo@beach.ocn.ne.jp