第31号 2008年9月
| 海底地震計(OBS)の屈折法データ解析手法の適用および検討 | 三ヶ田 均 |
| 地震計ネットワークデータを用いたデータベースに関する研究 | 渡辺俊樹 |
| 長大橋の制震ダンパーの要求性能と試験法に関する調査研究業務 | 家村浩和・五十嵐晃・豊岡亮洋 |
| 「現場への適用戦略」に基づく防災科学技術に関する調査研究 | 亀田弘行 |
| 地震減災技術に関する研究 | 清野純史 |
| 振動台試験技術に関する動向調査 | 中島正愛 |
| 長時間地震動に関するデータ整理 | 井合 進 |
| FLIPに関する解析モデルの技術検討業務 | 井合 進 |
| 沖合大水深における港湾構造物の耐震設計法に関する研究 | 井合 進 |
| 地下地質環境の地球化学的調査解析手法の検討 | 上田 晃 |
| オーバーパックーベントナイト反応調査解析手法の検討 | 松岡俊文・上田 晃 |
| 石油ガス探鉱・開発における物理探査技法を利用したリスク分析手法の検討 | 松岡俊文 |
| バングラデシュ国研修生に対する地震探鉱データ解析指導 | 松岡俊文・山田泰広 |
| 多孔質媒体中におけるガス挙動と残留ガス生成メカニズムの検討 | 松岡俊文・山田泰広 |
| 地震波干渉法によるデータ処理に関する研究 | 松岡俊文・山田泰広・辻 健 |
| NanTroSEIZEにおける応用解析に関するスタディ | 山田泰広・松岡俊文 |
| 反射法地震探査データ処理の効率化に関する研究 | 松岡俊文 |
| EM探査の3次元解析処理システムの開発 | 芦田 讓 |
| 斜面の健全性調査に資する物理探査機器研究開発の指導と評価 | 芦田 讓 |
| 逆GPS変位計測システムによる構造物変位測定の実証研究 | 大西有三 |
| 道路トンネル保全技術としてのデジタル精密写真測量の応用手法の確立 | 大西有三・西山 哲 |
| 山岳トンネルの地下水に関する情報化施工(簡易システム)の研究 | 大西有三・小山倫史 |
| タンクモデルを考慮した道路斜面安定検討 | 大津宏康 |
| タンクモデルを考慮した道路斜面安定検討(その2) | 大津宏康 |
| グラウンドアンカー工のリスクマネジメント評価手法に関する研究 | 大津宏康 |
| 切り土のり面安定度評価に関する研究 | 大津宏康 |
| モジュラーチ工法の適用性に関する研究 | 足立紀尚・木村 亮・岸田 潔 |
| 固化工法を用いた構造物の補強に関する研究 | 木村 亮・磯部公一 |
| 鋼管集成橋脚の合理的な杭基礎構造に関する研究業務 | 木村 亮・磯部公一 |
| 連結鋼管矢板工法の設計・施工法に関する研究(その3) | 木村 亮・稲積真哉 |
| 樹木を保全した自然斜面の安定工法に関する研究 | 楠見晴重 |
| 自然斜面の安定工法に関する研究 | 楠見晴重 |
| 釣井地すべり水文調査 | 末峯 章・日浦啓全・王功輝 |
| 地盤環境の保全に関する研究(その4) | 嘉門雅史 |
| 高含水の腐植土を含む軟弱地盤での建設工事に関する研究 | 嘉門雅史 |
| 桜島治山業務(土石流観測・土石流警報装置・土石流監視カメラシステムの 保守点検及び雨量観測) |
石原和弘・味喜大介・高山鐵朗 山崎友也・多田光宏 |
| 土石流の1次元・2次元統合シミュレーション法の開発 | 水山高久・里深好文 |
| 六甲山系GB表層崩壊発生機構に関する調査検討業務 | 水山高久・小杉賢一朗 |
| 新たな治水計画論の構成法 | 池淵周一・堀 智晴・藤田 暁 |
| 井堰周辺の河床変動モデルに関する研究 | 中川 一・武藤裕則・張 浩 |
| 非破壊検査手法によるコンクリート構造物の健全性評価技術に関する研究 | 塩谷智基 |
| 床組構造に着目した長大橋の耐風安定性に関する調査研究業務 | 松本 勝 |
| 南海地震時の和歌山県の孤立集落対策の策定業務 | 河田惠昭 |
| 新防災センター構想の企画・推進に関する提言 | 河田惠昭 |
| 実効性のある国民保護計画を対象としたマニュアル策定・図上訓練手法の確立 | 林 春男 |
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町138番1
TEL 075-711-4797
FAX 075-711-4646
Email bosaikyo@beach.ocn.ne.jp