第22号 1999年6月
| 反射法地震探査断面の地殻浅部テクトニクスへの応用 | 小林芳正 | 
| LNG基地建設予定地における地質等調査の指導・評価 | 岡田篤正 | 
| 多次元GISによる防災情報処理の研究 | 亀田弘行 | 
| 丘陵地の動特性把握に関する研究 | 亀田弘行 | 
| 防災情報処理システムに関する調査 | 亀田弘行 | 
| 県立淡路島公園モニュメントゾーン公園計画作成調査 -地震観測調査(観測・解析)-  | 
                  家村浩和・五十嵐晃 | 
| 液状化解析手法LIQCAに関する調査研究 | 柴田 徹 | 
| 断層近傍の地盤評価と地中構造物における断層変位対策の検討 | 足立紀尚・木村 亮 | 
| トンネルの周辺地山挙動と覆工に関する検討 | 足立紀尚・田村 武・木村 亮 岸田 潔  | 
                
| 鋼板内張りによる老朽トンネルの復旧法に関する研究 | 足立紀尚・田村 武 | 
| 第二名神高速道路トンネル覆工の工学的評価検討 | 足立紀尚・田村 武・建山和由 木村 亮・岸田 潔  | 
                
| 北陸自動車道トンネル計測による地山評価法に関する検討 | 足立紀尚・木村 亮・岸田 潔 | 
| ダム基礎置換コンクリート・岩盤間の荷重伝搬特性に関する研究 | 足立紀尚・岸田 潔 | 
| 鋼材によるケーソンの耐震補強に関する研究 | 関口秀雄 | 
| 河川堤防の耐震性に関する研究 | 岡二三生・八嶋 厚 | 
| 1号線稲荷山トンネルの地下水解析調査研究(その4) | 大西有三・田中 誠 | 
| 不均質性を考慮した統計的物性予測手法の適用に関する研究 | 大西有三・大津宏康・田中 誠 | 
| 段発震源を利用したトンネル切羽前方探査手法の開発 | 芦田 譲 | 
| 結晶片岩の水理地質構造の調査 | 千木良雅弘 | 
| 桜島における降雨量調査(ⅩⅧ) | 石原和弘・味喜大介 | 
| 亀の瀬地すべり移動機構調査 | 島 通保・高田理夫・高田雄次 湊元豪己  | 
                
| 重実地すべり調査研究(Ⅰ) | 島 通保・佐々恭二・末峯 章 小西利史  | 
                
| 重実地すべり調査研究(Ⅱ) | 島 通保・佐々恭二・末峯 章 小西利史  | 
                
| 西の浦地すべり調査研究 | 島 通保・佐々恭二・末峯 章 小西利史  | 
                
| 大谷地すべり地における地下水排除効果に関する研究 | 竹内篤雄 | 
| 善徳地すべり調査観測 | 佐々恭二・福岡 浩・日浦啓全 末峯 章・古谷 元・今村幸史  | 
                
| 松之山地すべりの防止対策調査と地すべり観測 | 湊元光春 | 
| 六甲山系における斜面崩壊発生機構の水文学的検討 | 水山高久・小杉賢一朗 | 
| 田上山山腹工環境影響調査 | 水山高久・大手信人 | 
| 田上山山腹保育工調査(その3) | 大津直哉・石丸香苗・徳地直子 武田博清  | 
                
| 田上山山腹保育工地におけるマツ枯れ調査(その3) | 二井一禎 | 
| 岩盤崩落災害に対する地域防災体制のあり方の検討 | 河田惠昭 | 
| 高知県土佐市宇佐町の津波被害シミュレーション | 河田惠昭 | 
| 調整池への流入土砂の予測に関する基礎的研究 | 高橋 保・中川 一・里深好文 | 
| 紀の川水系総合水管理運用システムに関する研究 | 三野 徹・荻野芳彦・波辺紹裕 堀野治彦・中桐貴生  | 
                
| 低風圧電線のフィールド実験に伴う風の観測研究 | 光田 寧・岩谷祥美・森 征洋 堀口光章  | 
                
| 3次元海浜変形モデルの開発 | 山下隆男・高山知司 | 
| 洗掘に伴う海岸保全施設の沈下・散乱に関する研究 | 高山知司 | 
| 水質観測基礎検討調査 | 高山知司・吉岡 洋 | 
〒606-8226
        京都市左京区田中飛鳥井町138番1
TEL 075-711-4797
        FAX 075-711-4646
        Email bosaikyo@beach.ocn.ne.jp