第2号 1949年11月
第一部
| 震害と地盤 | 佐々憲三・石原藤次郎・棚橋諒 | 
| 鳥取市附近地盤調査 | 横尾義貫・馬場善雄・畑中元弘 | 
| 高知市の地盤調査 | 馬場善雄・畑中元弘・藤本正已 | 
| 福井地震の震害と地盤 | 吉川宗治 | 
| 福井市地盤調査 | 横尾義貫・馬場善雄 | 
| 地震動と地盤 | 林 聰 | 
| 名古屋市の地盤調査 | 亀谷貞也・谷口敏雄 | 
| 京都市地盤調査 | 山田務名・河波秀次 | 
| 伊賀上野市地盤調査 | 久保寺章・山中四郎 | 
| 大阪市の地盤調査 | 畑中元弘 | 
| 神戸市の地盤調査 | 馬場善雄・畑中元弘・藤本正己 | 
| 京福電鉄, 九龍川中角橋梁橋脚 振動試験とその理論的考察 | 石原藤次郎・小西一郎・畑中元弘・後藤 男 | 
| 堰堤内部応力に対する地震時動水圧の影響 | 丹羽義次 | 
| 和歌山港における振動実験概報 | 松尾春雄 | 
| 神戸港における振動実験 | 畑中元弘 | 
| 耐震判定について | 横尾義貫 | 
            第二部
| 流況より見た本邦河川の特性について(1)(2) | 岩井重久・川本正身 | 
| 水文統計学上より見た本邦河川計量の合理化について | 石原藤次郎・岩井重久 | 
| 確率洪水研究における最近の傾向 | 岩井重久 | 
| 鳥取県網代港埋没防止に関する研究 | 石原藤次郎・岩垣雄一 | 
| 泊港の漂砂について | 速水頌一郎 | 
            第三部
| 自重を考慮した土の支持力についで | 多田政忠 | 
| 弾性波法による堰堤の基礎調査 | 畑中元弘・後藤 男・石川 浩 | 
|  新潟県能生谷谷村柵口地 りの地球物理学的地下探索法 (地震法及び電気抵抗法)による調査について  | 
                  山田務名 | 
| 鮎喰川流域の地 りについて | 百瀬寛人 | 
            第四部
| 伸縮計による地殻潮汐の観測 | 佐々憲三・小澤泉夫・吉川宗治 | 
| 逢坂山における地殻の歪の観測 | 小澤泉夫 | 
| 福井地震の地震動 | 小川眞燈 | 
| 福井地震の被害分布について | 松田友明 | 
| 地震後の福井附近における土地変動 | 一戸時雄 | 
| 福井地方における地球磁気変化 | 若山一夫 | 
| 長周期地震計 | 藤本正己 | 
| 人工地震忙よるS波及び表面波 | 久保寺章 | 
| 人工地震波の減衰 | 稲垣房義 | 
| 上賀茂における土地傾斜の永年変化 | 小澤泉夫 | 
〒606-8226
        京都市左京区田中飛鳥井町138番1
TEL 075-711-4797
        FAX 075-711-4646
        Email bosaikyo@beach.ocn.ne.jp