第14号 1991年6月
| 地盤構造系の非線形動的相互作用を考慮した設計手法に関する研究 | 土岐憲三 | 
| 明石海峡大橋長周期地震動に関する調査研究 | 山田善一・家村浩和・伊津野和行 | 
| 鋼製箱型橋脚のハイブリッド地震応答と耐震安全性に関する研究 | 山田善一・家村浩和 | 
| 橋梁一載荷車両連成系の地震応答と高架橋の耐震設計への影響に関する研究 | 亀田弘行・杉戸真太 | 
| 地震動距離減衰式に関する検討(2) | 亀田弘行・赤松純平・杉戸真太 | 
| 県単道路改良工事に関する調査研究(その3) | 足立紀尚・大西有三・荒井克彦 | 
| 特殊条件下の斜面安定検討 | 足立紀尚・大西有三・木村 亮 | 
| 舞子トンネル地盤特性の検討(その4) | 足立紀尚・木村 亮 | 
| 双設トンネルの挙動解析(その2) | 足立紀尚・木村 亮 | 
| 超軟弱粘土地盤におけるシールド掘進時の地盤変形予測に関する研究 | 足立紀尚・岡二三生・八嶋 厚 | 
| 2次元液状化解析プログラムの開発に関する調査研究 | 柴田 徹・佐藤忠信・岡二三生 八嶋 厚  | 
                
| 地盤の側方流動と杭の水平抵抗に関する調査研究 | 柴田 徹・三村 衛・木村 亮 | 
| 空港島内高架橋における摩擦杭の支持力機械に関する調査研究 | 柴田 徹・八嶋 厚・平山英善 | 
| 不均質媒質での地震探査におけるScatteringの影響 | 小林芳正・松波孝治 | 
| 発破振動が斜面に及ばす影響に関する調査研究 | 佐々宏一 | 
| 桜島における降雨量調査(Ⅹ) | 加茂辛介 | 
| 亀の瀬地すべり移動機構調査 | 島 通保・高田理夫・和田卓彦 尾上謙介・高田雄次  | 
                
| 善徳地すべり調査研究 | 島 通保・佐々恭二・日浦哲全 末峯 章  | 
                
| 伊良原地すべり(須貝瀬地区)調査研究 | 島 通保・末峯 章・小西利史 | 
| 重実地すべり調査研究 | 島 通保・末峯 章・小西利史 | 
| 大谷地すべり地の土塊変動に関する調査研究(3) | 島 通保・末峯 章・小西利史 | 
| 栃ケ原地すべり調査研究 | 湊元光春 | 
| 田野倉地すべり調査研究 | 湊元光春 | 
| 田上山腹保育工調査 | 川口英之・武田博清・岩坪五郎 | 
| 荒廃山地土砂生産流出解析(ⅩⅠⅤ) | 小橋澄治・福嶌義宏・水山高久 鈴木雅一・中島 皇・大手信人  | 
                
| 六甲山系流出解析調査研究 | 小橋澄治・福嶌義宏 | 
| 花崗岩地域砂防計画調査 | 小橋澄治・水山高久 | 
| 土砂災害防止計画調査 | 小橋澄治・水山高久 | 
| 仁川上流域山腹工植生調査 | 大手佳二 | 
| 河道侵入植生に関する調査研究-林内を流れる水流の水理特性に関する検討- | 水原邦夫 | 
| 土石流に関する基礎的研究 | 芦田和男・江頭進治 | 
| 那賀川河床変動調査(その1) | 芦田和男・江頭進治・里深好文 岡部健士・湯城豊勝  | 
                
| 瀬田川・大戸川の合流点処理に関する研究 | 村本嘉雄・藤田裕一郎・大久保賢治 | 
| 豪雨性表層崩壊の発生に伴う流出土砂量の予測 | 高橋 保・中川 一 | 
| 土石流流下・氾濫解析の開発 | 高橋 保・中川 一 | 
| 永源寺ダムの流入量予測に関する調査研究 | 角屋 睦・田中丸治哉 | 
| 大山崎町の地下水に関する研究 | 岡 太郎 | 
| 強風の諸特性に関する研究 | 光田 寧・山田道夫・樋口宗彦 | 
| 山岳地における風の観測測定研究 | 光田 寧・塚本 修・山田道夫 堀口光章  | 
                
| 連立する複数高層建物周辺の気流性状に関する研究 | 桂 順次・丸山 敬・杉政和光 | 
| 不規則波の平面変形に関する研究 | 酒井哲郎・間瀬 肇 | 
| 大潟海岸の海岸侵食制御に関する調査研究 | 土屋義人・山下隆男 | 
| 黒部川河口デルタの形成,縮小過程と下新川海岸の侵食に関する調査研究 -長期タイムスケールにおける河口デルタの縮小過程の再現-  | 
                  土屋義人・山下隆男 | 
| 新潟海岸(金衛町浜)侵食防止対策に関する調査研究 | 土屋義人・山下隆男 | 
〒606-8226
        京都市左京区田中飛鳥井町138番1
TEL 075-711-4797
        FAX 075-711-4646
        Email bosaikyo@beach.ocn.ne.jp