令和4年度事業報告書
I. 実施事業等
             1.助成金事業
              (1)災害の防止並びに軽減に関する研究の助成
                ①若手研究者への研究助成
                 当法人が開設するホームページに掲載し、国内外に公募したところ 
                 6名から応募額(4,330千円)があり、業務運営委員会において審査
                 した結果、5名に対して研究の助成を行うことを決定し、総額1,960
                 千円の助成金を交付した。助成対象者等詳細は下表のとおりである。 
| 氏名 | 所属等 | 研究課題 | 交付額(円) | 
|---|---|---|---|
| 中山 雅之 | 立命館大学総合科学技術研究機構 専門研究員 | 強振動による地盤の応答特性変化とその回復過程の定量モデル構築に向けた実験的研究 | 400,000 | 
| 稲岡 諄 | 京都大学大学院農学研究科 博士後期課程 | 水質情報から山体地下水が集中的に湧出する流域を判別するための研究 | 360,000 | 
| 堀澤 英太郎 | 京都大学大学院工学研究科 博士後期課程 | 多軸状態におけるステンレス鋼の応カーひずみ関係に関する研究 | 400,000 | 
| チン・シン | 立命館大学 博士後期課程 | 降雨時の斜面崩壊における地下水及び変形挙動に関する実験的検討 | 400,000 | 
| 今田 大貴 | 高知工科大学 助手 | 大規模災害後における人々の協力行動:人々はどのように協力し合いながら資源の枯渇に向き合うのか | 400,000 | 
| 計 | 5名 | 5件 | 1,960,000 | 
   
                ②研究発表会等共催(後援)の助成
                 当法人が開設するホームページに掲載し、国内外に公募したところ 
                 6件の応募(2,200千円)があり、業務運営委員会において審査した
                 結果、4件に対して助成することを決定し、総額1,100千円の助成金
                 を交付した。助成対象等詳細は下表のとおりである。 
| 名称 | 開催日 | 申請者 | 助成額(円) | 
|---|---|---|---|
| 第76回RILEM年次大会および構造物の再生・保存に関する国際会議 | 2022/9/3~ 2022/9/9  | 
                  京都大学大学院工学研究科 教授 塩谷 智基 | 300,000 | 
| 20th Global Joint Seminar on Geo-Environmental Engineering (第20回地盤環境工学に関する国際共同セミナー)  | 
                  2022/5/19~ 2022/5/20  | 
                  大阪大学大学院工学研究科 教授 乾 徹 | 200,000 | 
| 第41回日本自然災害学会学術講演会・令和4年度自然災害に関するオープンフォーラム「巨大水害がやってくる ~今できること、やるべきこと~(仮題)」 | 2022/9/18~ 2022/9/19  | 
                  立命館大学理工学部 教授 里深 好文 | 200,000 | 
| 京都大学防災研究所研究発表講演会 | 2023/2/21~ 2023/2/22  | 
                  京都大学防災研究所 所長 中北 英一 | 400,000 | 
| 計 | 4件 | 1,100,000 | |
    なお、これら①及び②の事業に要する資金を調達するため、防災調査
                研究助成基金のうち3,000千円を取り崩した。 
            
               ③奨学寄附
                本助成金事業の主財源は、「その他会計(受託研究事業)」から生じ
                る剰余金であるが、本年度においては、本助成金事業を実施するため
                の十分な財源の確保が難しかったため、実施を見送ったものである。 
            
             2.知識普及事業
             (1)災害の防止並びに軽減に関する知識の普及
               ①研究報告の作成
                研究論文(報告課題数30件)を取りまとめ、「研究報告第45号」(別
                冊)を作成した。
               ②ホームページによる公表 上記の「研究報告第45号」に収録した30編
                の研究論文を、当法人が開設するホームページに掲載し、広く内外に
                公開した。 
             (2)研究報告に係る原稿執筆等謝金の支給 
               「研究報告第45号」の作成及び公表のため、原稿執筆等謝金として5件
                964千円を支給した。
            
             3.自主研究事業
             (1)災害の防止並びに軽減に関する自主研究(課題研究等)の実施
               下表のとおり、合計10件、研究受託に基づかない自主研究を実施した。 
| 研究分担課題 | 担当者 | 
|---|---|
| 土石流災害の防止軽減に関する研究 | 水山高久 | 
| 土砂災害の危険に曝された脆弱な居住圏における災害危険度軽減のための危険度予測の研究 | 佐々恭二 | 
| 岡山県南部の基盤構造モデルの改良と地震災害予測に関する研究 | 赤松純平 | 
| 地すべり発生機構と移動機構の解明 | 末峯 章 | 
| 気象災害に関する研究 | 林 泰一 | 
| 流域治水に関する研究 | 中川 一 | 
| 土砂災害の機構と対策に関する研究 | 江頭進治 | 
| 構造物の安心・安全と長寿命化・修景に関する研究 | 家村浩和 | 
| 災害復旧・復興における地盤環境の保全 | 嘉門雅史 | 
| 環境エネルギー分野における機械学習の適用研究 | 松岡俊文 | 
II その他事業
             1.受託研究事業
              (1)災害の防止並びに軽減に関する調査及び研究
                下表のとおり、合計40件、55,971,976円の研究委託を受け、調査及び
                研究を実施した。 
| 調査研究事項 | 担当者 | 
|---|---|
| (令和3年度から継続研究の分) | |
| 10Be年代測定を用いた断層活動性評価手法の高精度化に関する研究 2022年度 | 松四雄騎 | 
| メタボリズム耐震橋脚構造のプレキャスト部材性能検証(その4) | 高橋良和 | 
| 複数の交点部を有するケーブルにおける張力算定に関する共同研究 | 古川愛子 | 
| モジュラーチ工法の有効性に関する研究(その6) | 木村 亮 | 
| 流木止設備の劣化メカニズムと機能強化に関する検討(その4) | 角 哲也 | 
| 軟弱地盤の改良に関する研究(その14) | 嘉門雅史 | 
| 砂防堰堤の設計施工の合理化に関する研究(その8) | 水山高久 | 
| 盛土下部に敷設した水平ドレーンの液状化低減効果に関する数値解析 | 肥後陽介 | 
| 制振機構を有するケーブルにおける張力等の測定に関する共同研究 | 古川愛子 | 
| 3ヒンジアーチカルバートの縦断方向の耐震性能評価手法に関する研究(その8) | 木村 亮 | 
| 雨畑地区流域調査研究(2022年度・上空からの地形地質調査(その2)) | 井上素行 | 
| 補強土壁における補強材引抜きメカニズムと性能評価に関する研究(その4) | 澤村康生 | 
| 基礎の補強やリニューアルに対して地盤改良の適用性の検討(その3) | 木村 亮 | 
| (令和4年度から新規研究の分) | |
| 黒部専用鉄道上部軌道高熱隧道耐酸性吹付モルタル吹付工の付着に関する調査研究 | 岸田 潔 | 
| 赤外線を用いたトンネル切羽の粘土鉱物量評価手法の開発 | 小池克明 | 
| 高精度粒子法の港湾施設設計への適用研究 | 後藤仁志 | 
| 実験及び数値解析を踏まえた更生管の耐震性能評価に関する研究 | 清野純史 | 
| 管更生材料の耐震性能評価のための3次元非線形有限要素解析 | 古川愛子 | 
| 吊橋ハンガーロープ定着部の腐食による劣化診断技術の調査研究 | 塚田和彦 | 
| 雨畑地区流域調査研究(2022年度・上空からの地形地質調査(その1)) | 井上素行 | 
| ウインドウフィルム貼ガラスのJIS R 3109に基づく防災性能(耐衝撃性能)評価 | 丸山 敬 | 
| DCDA・ボアホールブレイクアウトによる初期地圧測定に関する技術指導 | 林 為人 | 
| 傾斜屋根上に設置された発電用太陽光パネルに加わる風圧力の解明 | 丸山 敬 | 
| 高解像度空間情報の解析に基づく海底地形発達過程の検討 | 松四雄騎 | 
| 多点式圧力センサーの増設ユニットの開発 | 丸山 敬 | 
| 螺旋状の形状を持つ光ファイバの入射被弾性波に関する応答 | 三ケ田均 | 
| 杭の水平繰返し載荷時の地盤挙動解析 | 肥後陽介 | 
| 熊野酸性岩体における花崗斑岩の物理・化学的性質についての検討 | 松四雄騎 | 
| 傾斜地に設置された太陽光パネルに加わる風荷重に関する風洞実験 | 丸山 敬 | 
| 海外水力開発に係る斜面解析モデルに関する検討委託(2022年度) | 岸田 潔 | 
| 新規滑り型免震支承の開発 | 高橋良和 | 
| 鉄道橋梁における免制震構造の設計に関わる技術指導 | 五十嵐 晃 | 
| 地震時における流体-構造-地盤の連成挙動に対するFLIP3Dプログラムの適応性検証 | 上田恭平 | 
| 被圧地下水の影響下の地盤流動解析におけるメッシュ依存性の検討 | 一井康二 | 
| 盛土品質全量管理データの処理・活用技術の開発 | 肥後陽介 | 
| ワイヤロープ漏洩磁束探傷装置(ロープテスター)の性能改善に関する 調査研究 | 塚田和彦 | 
| かご式擁壁工法における軟弱地盤対策工法の開発 | 肥後陽介 | 
| 掘削コアの定方位化に関する技術指導 | 林 為人 | 
| 合わせガラスのミサイル試験 | 丸山 敬 | 
| ※非公表1件 | 
  (2)災害の防止並びに軽減に関する研究の助成並びに知識の普及に係る
                 事業に対する支援
                ①奨学寄附
                 災害の防止並びに軽減に関する研究助成の一環として、下表のとお
                 り奨学寄附を行った。 
| 寄附先 | 件数 | 金額(円) | 
|---|---|---|
| 国立大学法人京都大学 | 6 | 8,140,000 | 
| 計 | 6 | 8,140,000 | 
    ②知識普及事業の強化
                 「研究報告第45号」の原稿執筆等謝金を支給するために必要な資金
                 964千円を知識普及事業へ繰り入れた。
            
            III  総務事項等                  令和5年3月31日現在
             1.会議等の開催
              (1)評議員会
                令和4年6月22日(水) 開催(オンライン方式)
              (2)理事会
                令和4年5月23日(月) 開催(オンライン方式)
                令和5年3月22日(水) 開催(オンライン方式) 
              (3)委員会
                ①業務運営委員会(奇数月の第2金曜日)年6回開催
                       但し、1月は第3金曜日に開催
                       ※今年度についてはコロナ禍によりメール審議にて開催 
            
             2.評議員・役員等
              (1)評議員[4名]
                評議員会会長   池淵周一
                評議員      水原邦夫
                 〃       中村嘉次
                 〃       寶  馨
            
              (2)役員[理事5名、監事2名]
                理事長      嘉門雅史
                総務理事     水山高久
                会計理事     中川 一
                理事       石原和弘
                 〃       木村 亮
                監事       岡田憲夫
                 〃       田村京市
            
              (3)研究員
                常勤研究員 2名 非常勤研究員 132名 
〒606-8226
        京都市左京区田中飛鳥井町138番1
TEL 075-711-4797
        FAX 075-711-4646
        Email bosaikyo@beach.ocn.ne.jp